仲町台で予防歯科なら 仲町台たがみ歯科医院
仲町台たがみ歯科医院

予防歯科

PREVENTION

予防歯科の第一歩、まずは歯ブラシから

むし歯や歯周病の予防には歯みがきは欠かせません。

1番の予防として、食後には歯みがきをきちんと行い、むし歯や歯周病の原因となる歯垢を取り除くことが大切です。歯垢をとれば口臭もなくなります。

歯ブラシの選びかた

歯ブラシの選びかた歯みがきで大切なのはまず自分に適した歯ブラシを選ぶことです。 口のサイズに合わないものや歯ぐきの状態に合わないものはかえって歯の状態を悪くすることがあるので注意してください。 また、ただ歯みがきをすればいいという訳ではありません。
きちんと磨いたつもりでも磨き残しはあるものですし、一人ひとり磨き方の癖もあるはずです。 もちろん、ご自分の使いやすい歯ブラシ、磨き方でするのがいちばんですが、一度、歯医者で普段どれだけ磨けているのかチェックしてみるといいでしょう。 歯科医・衛生士が患者さん一人ひとりのお口の状態にあったブラッシングを丁寧にご説明、ご指導します。

Overview

歯ブラシを選ぶときのポイント

* 毛のかたさ
  • 基本的には「ふつう」のものがよいと思います。歯垢をおとすには「かため」のものが好ましいですが、間違ったブラッシングをおこなっている場合、逆に歯や歯肉を傷つけてしまいがちです。歯肉のマッサージには「やわらかめ」を使用するといいでしょう。
* 歯ブラシの大きさ
  • 歯ブラシのヘッドは小さめのものをおすすめします。
    小さめのものの方が奥までよく届き、お口の中で動かしやすいのでより細かく磨けます。

Overview

歯みがきのタイミング

* 就寝前は必ず

* なるべく毎食後

食事をして歯には食べかすなどの食物残渣がつきます。これだけではまだむし歯の原因にはなりませんが、時間がたつにつれてむし歯の原因である歯垢に変化。さらに時間がたってしまうと歯石というかたまりになってブラッシングだけではおとせなくなってしまいます。歯みがきは毎食後おこなうのが望ましいです。普段の生活でそれが難しいという方は、就寝前は必ずみがくようにしましょう。昼間は唾液の分泌がさかんに行われ、細菌の繁殖を押さえたり、唾液で自然と汚れを洗い流すことができます。しかし、寝ているときは唾液の分泌量が著しく低下し、細菌の活動が活発になるからです。

ブラッシング方法

#1歯みがきの方法 スクラッピング法

Overview

歯ブラシの毛先を歯面に90度(直角)にあててみがきます。
小刻みに往復運動させ、噛む面も直角にあて小刻みに往復運動します。 毛先は歯と歯肉の間には入れません。

#2歯みがきの方法 バス法

Overview

歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度に当てます。
この位置で、歯ブラシを小刻みに(2mm幅くらい)振動させます。
( ※いろいろな磨き方がありますが、一度、歯医者で検診を受けてご自分のお口の状態にあったブラッシング法を教えてもらうことをおすすめします。)

磨く時のポイント

歯ブラシの持ち方にひと工夫!

Overview

ペングリップ(鉛筆持ち)

力まかせにゴシゴシみがいても汚れは落ちないだけでなく、歯ぐきを傷つけてしまう恐れがあります。 歯ブラシを握りしめてしまうと力が入りすぎてしまうため持ち方は、歯や歯ぐきに無理な力がかかりにくい、ペングリップ(鉛筆持ち)がおすすめです。

歯ブラシの動かし方にひと工夫!

Overview

ハブラシの“つま先”を使って小刻みにハブラシを動かしてみがきましょう。

Overview

ハブラシの“かかと”を使って小刻みにハブラシを動かしてみがきましょう。

Overview

ハブラシをたてて1本ずつかきだすようにみがきましょう。

みがく順番を決めましょう!
みがき残しがないように、みがく順番を決めてみがくといいでしょう。

PMTC (Professional Mechanical Tooth Cleaning)

PMTCとは歯科に関して専門的な知識と技術をもつ、歯科医・衛生士によるお口の中の大掃除です。口腔内のすみずみまで、専門の器具を使ってブラッシングします。

Overview

お口の中の汚れにはどんなものがあるの?

プラーク(歯垢)
  • 虫歯や歯周病の原因!ただの"食べカス"ではなく歯垢は細菌のかたまりです。歯みがきで落すことが出来ますが、磨き残しはあるものです。
コーヒー・紅茶・たばこのヤニなどの色素沈着
  • 着色そのものに害はありませんが、歯の表面がザラつくことでプラークがつき易くなります。
バイオフィルム
  • プラークの中でも病原性の高いプラークです。 このバイオフィルムの下で虫歯や歯周病の原因菌が活発に活動していきます。バイオフィルムは歯みがきでは落すことができません。これが歯の表面に存在することで、また新たなプラークが付着しやすくなってしまいます。
歯石
  • 歯石がつくと歯の表面に凸凹を作るので、細菌がどんどんたまっていきます。

色素沈着、バイオフィルム、歯石は歯みがきでは落すことが出来ません!

このような汚れを歯科医院でキレイに落し、歯の表面をツルツルに磨きあげ、再び汚れや細菌が付着しにくい状態にすることを"PMTC"といいます。

Overview

歯石除去について

歯石除去とは専用器具を使用して、歯の表面のプラーク(歯垢)や歯石を取り除くことです。特に歯と歯ぐきの奥に入り込んだ歯石を取ることが歯周病予防として重要となります。

Overview

妊婦さんのお口について

妊娠二・三ヶ月から妊娠中期にかけては歯ぐきがブヨブヨし、出血しやすくなります。

妊婦さんの体とお口の中の変化

妊娠すると、女性の体のホルモンバランスが変わり、その影響で唾液の分泌量が減少しネバネバ感が強くなり、ふだんより歯に歯垢がつきやすい状態になります。
また、妊娠中はつわりや赤ちゃんをお腹の中に抱えているなどの条件から、食べ物を口にする機会が増え食生活も変化し、さらにどうしても虫歯ができやすい条件が重なります。そのため出産後に歯が悪くなる方がいます。妊娠が安定期を迎えたら、歯とお口のチェックを受け、虫歯や歯周病は治療しておきましょう。

Overview

妊娠中の治療のできる時期

Overview

原則的に妊娠中に一般的な歯科治療を行なってはいけないという時期はありません。 治療は妊娠中期(5ヶ月~8ヶ月)であればほとんどの方が問題なくできます。妊娠初期、妊娠後期は基本的に応急処置のみ、行いましょう。
妊娠初期2~3ヶ月間は非常に流産しやすいので過度に緊張や、あるいは長時間にわたる治療はなるべくさける様にした方が良いと思います。 そういう場合はいったん応急処置にとどめておいて、後日妊娠4~7ヶ月の安定期に治療を行なうと良いでしょう。 虫歯であれ、歯肉炎であれ、むしろ必要があれば安定期に積極的に治療をし、できれば分娩までに治療を済ませておくことをおすすめします。

妊婦さんへのアドバイス

つわりがひどいと、歯みがきがおっくうになります。だからと言って磨かないわけにはいきません。そのような時は歯みがき剤をつけないで「から磨き」をすると刺激が少なくなります。どうしても磨けない場合は、洗口液を使ったうがいだけでも効果があります。


また、妊娠されている方によく見られる歯肉炎にお悩みの方はやわらかい歯ブラシを用意して、上記にも書かれていたバス法というブラッシング法をお試しになってみてください。個人差はありますが、歯ぐきをマッサージするように磨くと少しずつ効果を得られると思います。


妊娠しているから…と言って歯磨きを怠ってむし歯になってしまうのはとても、もったいないことです。上記のような方法を使って、1日最低2回は歯みがきをして妊娠性のむし歯・歯肉炎の予防を心がけましょう。

お子さんの歯について

赤ちゃんの歯がつくられる時期

赤ちゃんの乳歯の芽は、妊娠6週ごろからでき始めます。永久歯も妊娠3~4ヶ月ごろからでき始めています。


乳歯の歯冠が完成するのは生まれてからになりますが、お母さんから栄養をもらいながら、石灰化は進んでいきます。そのため、歯の形成に必要な良質のタンパク質やカルシウム、 リンなどの無機質、ビタミンA、Dなどが不足しないように栄養バランスを考えた食事をとるようにしましょう。

Overview

Overview

赤ちゃんのむし歯の原因

新生児のお口の中にはむし歯の原因となる細菌はいません。赤ちゃんのお口には食事の口移しや食器等を通じて、お母さんや養育者から虫歯の原因菌が自然に移ります。

生後6ヶ月頃に歯が生えてきますが、この時期にお母さんのむし歯菌が感染すると、生えたばかりの表面の柔らかい歯がむし歯の危険にさらされます。

むし歯菌の感染には危ない時期というのがあります。感染しやすい時期が存在するのです。この時期は“感染の窓”と呼ばれています。感染の窓は、1歳7ヶ月~2歳7ヶ月です。

なぜこの時期かというと、ちょうど乳歯が生え揃う時期だからです。そしてお食事がミルクだけの生活から離乳食、幼児食へと移る時期でもあるから。

硬いものを食べさせるときに、日本人は親御さんのお口の中で噛み砕いてから食べさせる習慣があります。これが感染の原因になるのです。

このような知識を踏まえて妊娠中にお母さんの歯の治療を済ませ、口腔の清潔に注意して赤ちゃんの誕生を迎えたいものですね…。

お子さんの歯磨きについて

1才になったら 少なくとも、朝と晩の2回くらいは小さなやわらかい歯ブラシを使って、やさしく歯面の汚れを取ってあげましょう。
1才6ヶ月~2才頃 自我がだいぶ強くなり、一人で歯みがきをしたがります。不十分ですから必ず後で見てあげましょう。歯ブラシは子供の口の大きさにあったものを選んで下さい。
3才過ぎたら 不十分ながら一人でみがけるようになります。しっかりみがけるよう訓練をはじめましょう。乳歯のむし歯が急増する時期ですので、必ずお母さんが仕上げみがきを行って下さい。みがいた後は忘れずにほめてあげましょう。 
上の歯が
生え始めたら
水を含ませたガーゼや脱脂綿などを指先に巻き付けて、歯の表面の汚れをやさしく拭き取って下さい。このころは手にしたものを何でも口に入れたがるので、歯ブラシを遊びの中に取り入れ、歯ブラシに慣れさせましょう。また、お母さんは口の中を見る習慣を付けましょう。

上手な仕上げみがきの方法

  • ◆お子さんをあお向けに寝かせ、頭をひざに乗せます。
  • ◆上下のくちびるを開き、よく歯が見えるようにします。
  • ◆楽しく、やさしく、みがきます。
  • ◆特に、歯と歯ぐきのさかいめ、歯と歯の間、歯のかみ合う溝の中に、汚れがたまりやすくなっています。
  • ◆歯ブラシは、ヘッドが小さく、毛先の短めのものを選びます。
  • ◆みがく順番を決め、みがき残しのないようにします。